
シートン
ってなあに?
このコミュニティ「Seaton(シートン)」は、一言でいえば、
「”動物と人間”という広いテーマを様々な観点から勉強してみたい、考えてみたい人たちが集まる勉強コミュニティ」です。
今日、様々な社会問題が叫ばれている中で、動物と人間の関係性や距離感の置き方も問い直されており、ペットから野生動物まで、多くの動物たちが議論の渦中にいます。「動物の権利」や「動物福祉」などの思想や学問が生まれ、市民団体が生まれたり、法律が整備されたり、新しいビジネスが立ち上がるなど、そのムーブメントはどんどん高まりつつあります。
しかし、そのような活動が活発になっていく一方で、多くの立場や考え方の人が、自身の価値観や都合に則って意見を主張し、時には感情的に行動し、相反する意見が衝突している様子もたびたび見受けられます。
なぜ絶滅危惧種は守られるべきなのか、猫のTNRはどう行うべきなのか、動物園と水族館の存在意義やあるべき姿とはとは何なのか、「可愛い」「キモイ」で命の価値を判断してはダメなのか、そもそも、私たち人間とその他の動物はいつ出会って、どんなふうに人類史を歩んできたのかーーーーーー
倫理、仕事、政治、宗教、環境、思想、歴史、心理、、、、多様な正義が複雑に入り混じる「動物と人間」というテーマを、まっさらな気持ちに返ってあらゆる根源から問い直し、学び直すことが、本当はすごく大切なことなのかも。常識と価値観いう衣を脱ぎ捨てて、裸で一から学びたいという人たちが集まる、「知のコミュニティ」が誕生しました。
私たちは、人間と動物が暮らしやすい社会の実現のために、自身が無知であることを今一度自覚し、バイアスを外し、建設的な共生社会の発展のための学習と行動の努力を惜しみません。


学部がないなら、作っちゃえばいい。
シートンのテーマは、『いろんな角度と視点から学ぶ」こと。自由度の高い大学のゼミのようなコミュニティを目指しています。
このコミュニティでは、多様なメンバーがすでに在籍しているし、そのゼミやサークルに入ることができます。
想像と違ったり飽きたりしたらどうするかって? YOU、新しく作っちゃいなよ。
<学部のイメージ>
コミュニケーションツール「slack」を使った
自由度の高いオンラインコミュニティ。
無料で使えるコミュニケーションツール「slack」で、自分の興味関心の赴くままに学科やゼミを探検して
みましょう。
学生も社会人もリタイア勢も関係なく、
知識を共有して、交換して、議論して、育んで。
ひとりひとりが自分の知識欲を満たすために動けば、きっとここは豊かな「知の海」になる。



泥だらけに
なって学ぼう。

